スポンサーリンク
こんにちは。
上司や家族、恋人と話し合いになる時、いつも言い負かされてしまってはいませんか?
でも一度でいいから論破したい!
と思っているのではないでしょうか。
自体を悪化させないような”論破”が出来たらいいですよね。
そこで今回は、論破する方法・コツや注意点を記していきます。
最後までお付き合いください。
目次はこちら
論破する方法4選!

最近、論破という言葉をよく耳にするようになりました。
論破とは
議論して理論を用いて相手の説を破ることをいい、会議や話し合いのときに自分の案を通すことです。
勢いや圧力だけで押し切るような同僚や友人など
”論破”したいと思った事はありますか?
しかし具体的に、どうしたら論破できるのでしょうか。
難しいように思えて、実は簡単に出来るのですよ。
ここでは論破する方法を4つご紹介します。
1.話をよく聞く

話し合いで大切な事はなんでしょうか。
それは相手の話をよく聞く事。
これは論破する上でもとても大切です。
論破では、いかに相手に沢山喋らせるかが鍵となります。
そのために、こちら側が聞く姿勢を持つ事で、相手に話をさせやす
やはり、自分の話に興味をもって聞いてくれる人に話をする事は気
相手が必要無いことまでぽろっと漏らした所で、話の矛盾点や疑問
そこでようやく次のステップとなります。
ますは相手の話をしっかりと聞くことで論破の土台を作りましょう
スポンサーリンク
2.矛盾点や疑問点をあげる

自信をもって話をしている時に指摘されると、動揺しますよね。
そこで次は相手の話を聞いたことで見えてきた矛盾点や疑問点を突
- 「それって○○ではないんですか」
- 「もし○○だとしたらどうなりますか」
相手に質問をして、説明や解説を求めるのです。
もしかしたらここでボロをだしてくれるかも。
そうしたら更に相手のボロを突いていく。
”論破”とはこのようなちょっとした事で良いのです。
ね?出来そうな気がしませんか?
スポンサーリンク
3.事実を元に話をする

さて、相手の矛盾点を見つけて質問したら終わり。では説得力に欠
次はこちら側のターンというわけです。
相手の話のどこが矛盾していて、何が正しいのかを伝えるために、
- 気象庁発表の資料では○○でした。
- ここ2年間では○○という事がわかっています。
- 法律では○○ですよ。
データや法律は変えられないし、否定もできませんよね。
誰から見みても、事実として認められるものを元に話を進めると論
データや客観的な事実は調べてれば出てくる事なので、咄嗟に出て
スポンサーリンク
4.具体的に説明する

何事も分かりやすく説明する事は大切ですよね。
中でも相手に納得
- 例えば、○○ならどうしますか?
- 例えば、○○の時は、○○ですよね。
このように例をあげる事で、理解してもらいやすくなるのです。
例え話は、本や新聞など知識を得た分だけレパートリーが増えるの
いつも言いくるめられてしまう場合は、自分の知識を駆使して具体
スポンサーリンク
論破すると嫌われる?ウザがられない使い方やコツ

”論破”という言葉には、あまり良い印象を持たれないかと思いま
しかし”論破”=嫌われる
という事では決してありません。
ではどうして良くない印象なのでしょうか。
それは使い方や言葉の伝え方なのです。
そらでは論破してもウザがられない使い方やコツを見ていきましょう。
○提案をしよう

「何コイツ…」と思われないようにするためには、自分の意見も混
根拠のない論破はただの否定で、嫌われてしまいます。
- そこ違いますよ。
- それはだめですよ。
これらは、ただ難癖とか文句を付けられてるような気持ちになりま
- そこは○○ですよ。
- それは○○ではどうですか?
この言い方はどうでしょう。
そこは違うけど、正解はこうですよ。と提案する事で、ちゃんと考
見下したいだけの否定は、相手にも伝わってしまいますので、ご注
スポンサーリンク
○全面否定しない

あれもだめ、それもだめ。
と否定すると、相手に嫌がられてしまい
人間は指摘をされると、心理学的に、まるで自分の存在を否定され
なので否定だけではなく、肯定の意見も伝えましょう。
- ここは良いけど、それは違うね。
- 間違えながらも考えてくれてありがとう。
このように相手を承認することも大切です。
良かった所もセットで指摘することで、相手には好印象と映るでしょう。
スポンサーリンク
言い負かす(論破)ときの注意点

論破というのは、相手を傷つけてしまう事もあります。
ここでは論破する際に、気をつけるべきポイントをご紹介します。
ゴール・目標を意識する

到達地点の分からない課題に取り組むことほど難しい事はありませんよね。
どんな理由で相手を論破したいと思ったか、又、最終的に自分がどうなりたいかを考えましょう。
嫌味な上司を言い負かしたい場合
→今後、対等である状況を作りたい。
取り引き先との交渉で意見を通したい場合
→これからも良い関係を作って共に励んでいきたい。
恋人に、いつも言いくるめられてしまう場合
→自分の意見もちゃん
このように、論破した後のゴールを決める事で、思いやりのある対
ですから、目標を決めることはとても大切なのです。
スポンサーリンク
一緒に考えて結論を出すこと

話し合いでは必ず結論があります。
結論をだす際には、相手とのこれからを考えて、どうすればいいかを一緒にな
自分ひとりの考えを結果として終わらせる事は良い印象とは言えま
指摘だけで終わらせず、共に歩んで行くこと。それこそがTHE好印象で
言い負かすことだけを考えて論破せずに、しっかり相手の気持ちも
スポンサーリンク
まとめ
ここでは論破する方法と、そのコツについてまとめました。
論破する方法
- 相手の話をよく聞く
- 矛盾点や疑問点をあげる
- 事実をもとに話をする
- 具体的に説明する
相手との関係を良くしていくためのポイント
- 提案をする
- 全否定しない
- ゴール、目的を意識する
- 一緒になって結論をだすこと
これらを意識することで、商談が成立したり、対等な関係になれること間違いなしです!
好印象な論破ができるように頑張りましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


最新記事 by chyamin (全て見る)
- 【歯のマニキュア】ボディマジック ホワイトコート パールホワイトの使い心地を検証してみた - 2023年5月1日
- ケトジェニックダイエットとは?効果が出るまでの期間や注意点 - 2023年4月7日
- マッチングアプリ危ない女性とは?ヤバイ女の特徴と言動!安全な出会い方も解説 - 2022年4月25日
最近のコメント